本校は、帯広市の北東部に位置し、東に札内川、北に十勝川、南に電信通り、西に大通りがあり、東西に長い校区をもつ学校です。

 帯広発祥の地に校区が広がり、中島公園には開拓者依田勉三の像があり、水光園の前には開拓記念の碑があります。地域には他にも多くの史跡があり、地域全体がその歴史の重みを有しています。
 また、晩成社の幹部渡辺勝の妻カネが、社員の子弟を集めて教育を始めました。いわば、帯広の教育発祥の地でもあります。
 地域の特色は、緑豊かな自然が多く残されているところです。数多くの野鳥や小動物が生息し、都会の喧騒から解放されるオアシスとなっている。特に冬はたくさんの白鳥や鴨が飛来し、校舎上空を優雅に羽ばたく姿は感動的です。
 東校正門前から水光園方面にかけて、整備された「発祥の地公園」は、当時の面影を残しつつ、子どもたちが学習や遊びに活用できるように配慮されています。


学級数  10学級(特別支援学級4含む)
児童数 198名(令和7年4月8日現在)
職員数 29名(教員・補助員・市職員含む)
所在地 北海道帯広市東7条2丁目1
電  話  0155-23-4089
Fax    0155-25-1971
校  長  辻󠄀  勝行

ページの先頭へ


1955年(昭和30年)
      地域の発展に伴い柏小学校から分離、開校
1980年 現校舎完成
1988年 体力づくり十勝教育局長賞受賞
2005年 旧体育館とのお別れ集会
     (翌年新体育館完成)
2007年 帯広柏葉高校ふれあいコンサート開始
2010年 「発祥の地」学習開始
2022年 教育実践発表会
     (翔陽中エリアファミリー研修会)
2023年 十勝管内教育委員会連絡協議会 実践指定校
2025年 開校70周年記念式典


 作詞 川口蕗香
 作曲 宍戸  馨

1 朝あけのそら とおくはれ
  十勝の川なみ しろくひかるよ
  かがやくきぼうに 心はおどり
  よろこびは まどにあふれる
  ああ友よ 幸あるまなびや

2 まひるの校庭に 陽をあびて
  日高をあおげば 風はかおるよ
  明るいうたごえ 肩くみあえば
  あすの日に ゆめはわきくる
  ああ友よ たのしいまなびや

3 広がる丘は ゆきふかく
  北斗の星かげ 清くまたたく
  大きな未来に ひとみをあげて
  よせてくる くなんにかとう
  ああ友よ 希望のまなびや

ページの先頭へ